2018.01.21学びのかたちの新展開
1月21日、今出川キャンパス良心館ラーニング・コモンズにて、全学共通教養教育科目「プロジェクト科目」2017年度秋学期成果報告会を開催しました。春学期・秋学期連結科目11クラスの履修生が、活動の成果をまとめたポスターをもとにポスターセッション形式で最終報告を行いました。
当日は、京都のみならず他府県からも企業や教育機関関係者、過年度履修生、授業協力者、保護者の方など約190人の参加があり、盛況を博しました。ポスターの前で積極的に聴衆に呼びかける履修生の姿からは、自分達が取り組んできた活動や成果を伝えようとする熱意が伝わってきました。春学期の中間報告時と比較して、ポスターの完成度も高くなっており、またポスターセッションにおいても、聴衆者との活発なやり取りが会場の随所で見られました。審査員からも、ポスターセッションの姿勢や内容に対しては高く評価されました。また、目的の背後にある問題・課題に対して、メンバー間で意識的に共有できていたことが着実な成果に結びついたとの称賛の言葉もいただきました。終了後は、メンバー同士で1年間の努力を互いに称え合う、晴れ晴れとした履修生の姿が印象的でした。
最後に、最優秀賞、優秀賞および特別賞の表彰が行われました。得票数は僅差となり、優秀賞は同票のため3クラスが受賞する結果となりました。
西陣のモノづくり産業の見える化と交流促進を通じた地域活性
[科目担当者:北林 功 科目代表者:八木 匡(経済学部)]
留学生と創る!「京の職人文化読本」(錦市場などを中心に)
[科目担当者:遠藤正彦 科目代表者:高岸雅子(日本語・日本文化教育センター)]
ラジオで発信―若者と高齢者の音楽イベント制作
[科目担当者:大江宮子 科目代表者:金子邦秀(社会学部)]
クラシック音楽のコンサートを創ろう!
[科目担当者:鈴木利奈 科目代表者:伊達立晶(文学部)]
テーマパーク利用者の利便性向上に関する企画立案プロジェクト
[科目担当者:神田好博 科目代表者:田中達也(理工学部)]