同志社新図書館
サイドバナー
サイドバナー

-Concepts

本学では今出川校地新図書館建設を「同志社創立150周年記念事業(大学建設事業)」として位置づけ、教育・研究を支える知の拠点として、機能性を重視したゾーニングや将来の新機能整備に対応し得る可用性を確保した主体的な学びを促進する学習環境の提供を目指して、下記の3つのコンセプトのもとで計画を進めてまいります。

1

「歴史」・「知」の集積を
象徴する新時代の図書館

今出川キャンパスは、赤煉瓦の重要文化財建築物が複数棟現存し、実際に使用されている国内でも有数の歴史あるキャンパスであり、本計画はキャンパス南西角、烏丸今出川交差点に面した本学の「顔」となる立地であることから、通りに面する外観は煉瓦積みをはじめとする重要文化財建築物に見られる「同志社らしい」意匠を踏襲することにより、本学の「歴史」・「知」の集積を象徴し、これからの同志社の歴史を紡ぐ、新たなランドマークとなる図書館を目指します。

図書館画像1

学習者を誘う図書館

今出川キャンパスのデザインコードに則り、煉瓦積みの重要文化財建築物に調和する外観意匠を目指します。建物ボリュームは適度に分節することにより長大感を避け、重要文化財建築物の形態・意匠・大きさに調和するヒューマンスケールな建物構成とします。今出川キャンパスのデザインコードを守り、キャンパス全体の統一感を図りながら、重要文化財建築物等に調和する、格調高い外観とします。
図書館の北側からガラス越しに書架が垣間見える空間構成とすることにより、視覚的に図書館へと学習者を誘う配置計画とします。入口は図書館北側に大きく間口を開き、だれもが利用しやすい雰囲気を形成します。大学と共に成熟した歴史ある緑豊かな風景を大切にし、既存樹木に配慮した建物配置とします。

2
図書館画像2
3

同志社大学の「知・徳・体」
の教育における「知」の象徴
-Knowledge Court-

本学の誇る蔵書を建物中央に集約配置することで「見える化」し(Book Stacks)、その周囲を閲覧席が取り囲む空間構成とします。Book Stacks 最上階及びその周囲の吹抜け空間(Knowledge Court)の上部には大屋根を架け、直射を避けた自然光を採り入れることにより地下まで明るく感じられる、居心地の良い閲覧空間を計画します。読書や自学習に没頭できる場所やリラックスできる場所など、機能に応じた多様な空間を計画することにより、学生が訪れたくなる図書館を目指します。

図書館画像3

-Concepts

本学では今出川校地新図書館建設を「同志社創立150周年記念事業(大学建設事業)」として位置づけ、教育・研究を支える知の拠点として、機能性を重視したゾーニングや将来の新機能整備に対応し得る可用性を確保した主体的な学びを促進する学習環境の提供を目指して、下記の3つのコンセプトのもとで計画を進めてまいります。

1

「歴史」・「知」の集積を
象徴する新時代の図書館

今出川キャンパスは、赤煉瓦の重要文化財建築物が複数棟現存し、実際に使用されている国内でも有数の歴史あるキャンパスであり、本計画はキャンパス南西角、烏丸今出川交差点に面した本学の「顔」となる立地であることから、通りに面する外観は煉瓦積みをはじめとする重要文化財建築物に見られる「同志社らしい」意匠を踏襲することにより、本学の「歴史」・「知」の集積を象徴し、これからの同志社の歴史を紡ぐ、新たなランドマークとなる図書館を目指します。

図書館画像1
2

学習者を誘う図書館

今出川キャンパスのデザインコードに則り、煉瓦積みの重要文化財建築物に調和する外観意匠を目指します。建物ボリュームは適度に分節することにより長大感を避け、重要文化財建築物の形態・意匠・大きさに調和するヒューマンスケールな建物構成とします。今出川キャンパスのデザインコードを守り、キャンパス全体の統一感を図りながら、重要文化財建築物等に調和する、格調高い外観とします。
図書館の北側からガラス越しに書架が垣間見える空間構成とすることにより、視覚的に図書館へと学習者を誘う配置計画とします。入口は図書館北側に大きく間口を開き、だれもが利用しやすい雰囲気を形成します。大学と共に成熟した歴史ある緑豊かな風景を大切にし、既存樹木に配慮した建物配置とします。

図書館画像2
3

同志社大学の「知・徳・体」
の教育における「知」の象徴
-Knowledge Court-

本学の誇る蔵書を建物中央に集約配置することで「見える化」し(Book Stacks)、その周囲を閲覧席が取り囲む空間構成とします。Book Stacks 最上階及びその周囲の吹抜け空間(Knowledge Court)の上部には大屋根を架け、直射を避けた自然光を採り入れることにより地下まで明るく感じられる、居心地の良い閲覧空間を計画します。読書や自学習に没頭できる場所やリラックスできる場所など、機能に応じた多様な空間を計画することにより、学生が訪れたくなる図書館を目指します。

図書館画像3

Message

館長からのメッセージ

館長からのメッセージ

 本学創立150周年記念事業の1つとして、2026年秋頃の竣工を目指し、今出川新図書館が建設されることとなりました。
 現在の今出川図書館は1973年に竣工し、長きにわたり多くの学生に親しまれ、利用されてきました。しかし次第に老朽化が進み、バリアフリーや耐震基準、資料収蔵力などの点で課題を抱えていました。これらを解決すると同時に、時代のニーズに応える新たな大学の知のシンボルとして、今出川図書館は生まれ変わります。
 図書館の使命は、資料の収集・保管、その提供による学修・研究支援、そして、静謐な学習環境の提供です。これは不変の使命である一方、社会は大きく変化しています。情報を得るのに図書館に出向くことが必須だった時代は過去となり、ネット検索が当たり前になりました。昨今は、答を直接くれる生成AIが話題です。しかし、そのような情報を鵜呑みにする危険や倫理的問題は周知の通りです。高等教育機関たる大学は、情報を吟味し、信頼できる情報を適正に使う重要性やその方法を指導することが求められています。圧倒的な簡便さが信頼性より重視されかねない今、図書館が果たす役割は、これまで以上に大きいとも言えるでしょう。

 もちろん、図書館が収集・提供する中にも電子資料が増え、サービスもデジタル化を進めています。こうしたデジタル情報、ヴァーチャルな空間が日常生活に大きく入り込む現代にあって、図書館という建物が作り出すのはアナログな空間です。今更、そのようなものは不要と考える向きもあるかもしれません。しかし、長いコロナ禍を経た今、私たちは時空間の障壁を越えるデジタルの利便性を知ると同時に、生物である人間が、むしろ現実の時空間に縛られたアナログ的空間での身体経験をいかに必要としているかも改めて認識したのではないでしょうか。電子資料の利便性は疑いようもありませんが、多くの書籍に囲まれる中で、予期せぬ本と出会い、思索が広がる経験、また静謐な環境に身を置き、思考を深める経験は、図書館というアナログ空間こそが提供できるかけがえのないものです。
 烏丸今出川の交差点に面して立つ新図書館は、同志社大学の知の拠点として新たな時代のシンボルとなるでしょう。新図書館は、その本質的使命を維持、発展させると共に、変遷する時代の課題や要請に柔軟に応え、多様な利用者の主体的学びを支援する開かれた場を提供します。ダイバーシティに配慮し、アクセスしやすく、学生を始めとする多くの利用者を探求の世界へと誘う図書館、校祖新島襄が掲げた教育の永続的な指針を継承し、利用者が内面を磨くにふさわしい図書館を目指します。同志社150年の歴史を踏まえつつ、50年、100年先も視野に入れた新図書館の建設に、何卒ご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

同志社大学図書館長  菊田 千春

Message

館長からのメッセージ

館長からのメッセージ

 本学創立150周年記念事業の1つとして、2026年秋頃の竣工を目指し、今出川新図書館が建設されることとなりました。
 現在の今出川図書館は1973年に竣工し、長きにわたり多くの学生に親しまれ、利用されてきました。しかし次第に老朽化が進み、バリアフリーや耐震基準、資料収蔵力などの点で課題を抱えていました。これらを解決すると同時に、時代のニーズに応える新たな大学の知のシンボルとして、今出川図書館は生まれ変わります。
 図書館の使命は、資料の収集・保管、その提供による学修・研究支援、そして、静謐な学習環境の提供です。これは不変の使命である一方、社会は大きく変化しています。情報を得るのに図書館に出向くことが必須だった時代は過去となり、ネット検索が当たり前になりました。昨今は、答を直接くれる生成AIが話題です。しかし、そのような情報を鵜呑みにする危険や倫理的問題は周知の通りです。高等教育機関たる大学は、情報を吟味し、信頼できる情報を適正に使う重要性やその方法を指導することが求められています。圧倒的な簡便さが信頼性より重視されかねない今、図書館が果たす役割は、これまで以上に大きいとも言えるでしょう。

 もちろん、図書館が収集・提供する中にも電子資料が増え、サービスもデジタル化を進めています。こうしたデジタル情報、ヴァーチャルな空間が日常生活に大きく入り込む現代にあって、図書館という建物が作り出すのはアナログな空間です。今更、そのようなものは不要と考える向きもあるかもしれません。しかし、長いコロナ禍を経た今、私たちは時空間の障壁を越えるデジタルの利便性を知ると同時に、生物である人間が、むしろ現実の時空間に縛られたアナログ的空間での身体経験をいかに必要としているかも改めて認識したのではないでしょうか。電子資料の利便性は疑いようもありませんが、多くの書籍に囲まれる中で、予期せぬ本と出会い、思索が広がる経験、また静謐な環境に身を置き、思考を深める経験は、図書館というアナログ空間こそが提供できるかけがえのないものです。
 烏丸今出川の交差点に面して立つ新図書館は、同志社大学の知の拠点として新たな時代のシンボルとなるでしょう。新図書館は、その本質的使命を維持、発展させると共に、変遷する時代の課題や要請に柔軟に応え、多様な利用者の主体的学びを支援する開かれた場を提供します。ダイバーシティに配慮し、アクセスしやすく、学生を始めとする多くの利用者を探求の世界へと誘う図書館、校祖新島襄が掲げた教育の永続的な指針を継承し、利用者が内面を磨くにふさわしい図書館を目指します。同志社大学150年の歴史を踏まえつつ、50年、100年先も視野に入れた新図書館の建設に、何卒ご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

同志社大学図書館長  菊田 千春

建設期間中のサービス